実際に使った電気料金ランキング

基本料金と従量料金から算定される電気料金に差があるのはわかりましたが、使用する電気量は地域によって違うものです。それでは実際に住んでみたときに一番電気料金が安いのはどこの地域なのでしょうか。総務省のデータを基にまとめてみました。

2人以上世帯の年間平均・1か月電気料金
1位 北陸:14,476円
2位 東北:12,687円
3位 四国:12,092円
4位 北海道:11,658円
5位 中国:11,358円
6位 東海:10,897円
7位 関東:10,384円
8位 沖縄:10,131円
9位 近畿:10,074円
10位 九州:9,960円
出典:総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)

実際に使った電力料金のランキングを見てみると
最も安い電気料金であった北陸地方の
電気料金が最も高くなっています。

対して、関東地方の電気料金はそれほど
高くないという結果になりました。

年間平均で1位と10位で4,500円もの差が
出てくるのですから、家計にも影響してきますね。

実際の電気料金に差が出る理由

実際に使った電気料金に差が出るのは、
使っている電気の量が多いことが理由です。
電気の使用量は、各地域の気候の違いのほか、
ライフスタイルの違いによっても
大きく変わってくるのです。

気候の違い

電気料金ランキングの上位には、
気候的に寒い地域が並んでいます。
寒い地域では、暖房費が余計にかかるために、
使用電気量がかさむ傾向にあります。

冷房も電力を消費しますが、
比較してみると暖房の方が資料電力量は
多いといわれています。

一時的に多くの電力を使用すると、
従量料金の高い単価が適用されてしまうため、
電気料金が高くなりがちです。

一方、比較的気候が穏やかな
近畿地方や九州地方では、
電気料金も安くなっています。

住宅の広さや家族構成の違い

住宅の広さや家族構成も地域によって
特色があります。
地方の電気料金が高いのは気候要因もありますが
床面積の広い一戸建てが多いということも
影響しています。
逆に関東、近畿など都市部の住居が多い地域では、
コンパクトな住宅やマンションが多いために
電気使用量がそれほど多くないという事が
言えるでしょう。また、地方では大家族が
多いのに対して、都市部では核家族が多い
ということも、トータルの電気料金に
影響しています。

まとめ

電気料金は地域によって差がありますが、
単純に基本料金と従量料金の差では
比較できなさそうです。

実際に使用する電気量は、
各地域の気候や気温、ライフスタイルによって
違ってくるからです。

地域の電気料金や新電力の電気料金を
比較するときには、単に基本料金と従量料金で
比較するのではなく、
自分の家族がどれぐらい電気を使用するのかを
考える必要があります。
これを機会に、毎月の電気料金の明細を
見直してみてはいかがでしょうか。

 


コンスピリートでは不動産管理会社の視点で、サイト内に学べるコンテンツを豊富に取り揃えております。

 

このブログを書いた人

コンスピリート・ブログライター
コンスピリートの公式ブログライターが 不動産に関するお役立ち情報をお届けします。